本日amazonの中でも、ぶっとんで人気の高い英会話の本と紹介したいと思います。
	 
	英会話の部門ではぶちぎりのNO1でちょっと異常な程、高評価な本です。
	ちなみに値段は1800円くらいです★
	
	ネイティブなら子どものときに身につける英会話なるほどフレーズ100
	―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技
	
	
 
	 
	日常英会話ならば当たり前のようにでてくる言葉。
	だけれども、日常英会話で出てくるフレーズは、意外と学校では教えてくれないものです。
	
	それは留学を経験した人ならば、きっと皆さん実感していることかと思います。
	
	なぜならば、子供の時に身につける英会話フレーズは、育児英語の過程で
	身に付くものであって、学校では基本的に教えないものだからです。
	 
	例えば、こんなフレーズです。
	◆Go ahead ⇒どうぞ
	◆That's not what I meant ⇒ちがうちがう
	◆I’m not sure how. ⇒どうやったらいいのか、わからないよ
	とかです。
	 
	日本語でも日常会話でよく出てくる言葉なのですが、実は英会話では
	使える日本人は少ないものです。
	
	ネイティブなら子どものときに身につける英会話なるほどフレーズ100
	では、基本フレーズ100個とその発展フレーズ100個の合計200個の
	フレーズが身につけられます。 
	
	内容は、簡単ですが、応用範囲が広い表現方法で、どれも日常英
	会話では、絶対に不可欠なフレーズばかりです。
	 
	日常英会話の潤滑油的なフレーズがたくさんあり、なんかいつも
	単調な英会話しかできないと感じている人や、英会話のキャッチ
	ボールが苦手な人、これから海外留学を控えている人、英語面接
	を受けないといけない人などに非常に効果的です。
	
	ちなみに、私もこの本を持っており、学生時代に就職活動のとき、
	英語面接がありこの本を重宝しました。
	
	相づちや、ちょっとしたフレーズをネイティブ風にいうことで、
	「この人なかなかできる」や「コミュニケーション能力が高い」と判断
	されるものです。 
	
	英会話のキャッチボールが非常に円滑になります★
	
	私の場合は、ある種のはったりとして使いましたが・・・でもその後の
	英会話において当時覚えたフレーズはいまでもよく使います。
	
	特に私は、What's that mean?(それってどういう意味?) は、
	本当によく使います!
	
	かなりおすすめの一冊です★
	
	
	ちなみに↓もおすすめです。
	こちらの方が安くて、単語帳みたいな形式なので手元にもっておいたりしやすいです。
	ちなみに私は無駄にこれも持っています・・・。
	
	
		
		
			
			
				松本 薫 J. ユンカーマン
				講談社
				売り上げランキング: 6377
				 
			
				
					おすすめ度の平均: 


 正しい意味を知っていないと
				

 爆笑しながら英語の勉強
				

 これぞ生きた英語か!?
				

 結構良かった
				

 それ知りたかった!というのが多い
				 
 
			
		 
		
	 
 PR