元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
GLJ英語学院代表の安田です。
ここシドニーでは少しずつ秋を
感じるようなカラっとした日が
多くなりました。
少し切ないです・・・(涙)
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【なぜ読書は良いか?(withoutの表現)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【なぜ読書は良いか?(withoutの表現)】
本日の記事タイトルは
7 Reasons to Read Books
直訳すると
「7つの理由、本を読むための」
ですね。
簡単に意訳すると
「なぜ読書は良いか?」
ですね。
インターネットの普及により
我々は情報過多の時代の
真っ只中にいます。
今回の記事では、
そんなデジタル化された
情報過多な時代だからこと
アナログな本の良さを再認識し
本を読む習慣をつけましょうと
書かれていました。
電子書籍の登場により
媒体も紙からデジタルへと
移行してきています。
しかし、本を読む、活字を読むという
行為自体は変わっていません。
せっかくの機会です。
「読書」について今一度
考えてみてはいかがでしょうか?
それでは、withoutの表現を
見ていきましょう。
【Today's Sentence】
You can read on public transportation
without bothering anyone else,
you can read in bed without keeping
your partner awake.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【public】
意味:公共の・公営の(形容詞)
発音:パブリック(リッは舌先を上前歯裏へ)
<一番強く発音する箇所:puのu>
【transportation】
意味:輸送・運輸・運搬(名詞)
発音:トランスポーテイション(ランは舌先を喉元奥の方へ)
<一番強く発音する箇所:traのaとtaのa>
【bother】
意味:~に迷惑を掛ける・~の邪魔をする(動詞)
発音:バザー(ザーは舌先を喉元奥の方へ)
<一番強く発音する箇所:boのo>
【anyone else】
意味:他人(名詞)
発音:エニワン エルス(ルは舌先を上前歯裏へ)
<一番強く発音する箇所:anyのa>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:公共の・公営の(形容詞)
2:輸送・運輸・運搬(名詞)
3:~に迷惑を掛ける・~の邪魔をする(動詞)
4:他人(名詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: public】
⇒ available for anyone to use:
【2: transportation】
⇒ a system or method for carrying passengers
or goods from one place to another:
【3: bother】
⇒ to make someone feel slightly worried,
upset, or concerned:
【4: anyone else】
⇒ Any other person:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
You can read on public transportation
without bothering anyone else,
you can read in bed without keeping
your partner awake.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【★chunking 1★】
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
以下、初めてご覧いただく方々は
そのままお読みください。
以前にお読みの方々は復習のつもりで、
または興味なければスルーしてください。
ここから
↓ ↓
英会話をマスターするために
必要な能力はここまでお伝え
した通りです。
それは、
1:瞬時に英語で理解できる文法力
2:アクティブ化している語彙力
3:一定レベルの発音力
です。
この3つのベースを鍛えながら、
スピーキングやライティングという
アウトプット系
リスニングやリーディング
というインプット系
の技術を磨いて行く事です。
そしてその先には・・・
1:英語を英語で瞬時に理解する英語脳
2:英語を無理なく耳で聞き取る英語耳
3:英語をスムーズに口で運用する英語口
という3つを合わせた英語回路という
モノをあなたの体に創り出していきます。
世の中にはたくさんの英会話を
マスターする方法があります。
独学でもそうですし、
英会話スクール、語学留学・・・
それが何であれ、英語回路を創り出す
要素が1つでも含んでいなければ、
まずムダな投資を繰り返すだけです。
(英語回路という言葉でなくても、
これまで説明してきた要素です)
間違ってもやって欲しく無い事は
自戒の念を込めて言いますが、
短期・長期も含めた語学留学系
オンラインも含めた英会話スクール系
などの実践で英語を使う場で
「英会話をマスターしよう」
とする事です。
趣味や楽しみでそこにコストと時間を
投資するなら別に何も言いません。
しかし英会話をマスターしたいと思うなら、
そんな素晴らしい環境にいくら時間と
コストをかけても、
言語形成期を過ぎた大人の場合、
本当にまともな上達すらして
いきませんから。
あまりにもそのような実践の場が
身近にありすぎて、
そこが野球で言えば本番の試合ぐらいの
レベルである事を過去の自分も含めて
皆忘れています。
野球で、
バットすら振れないのに・・・
キャッチボールすら出来ないのに・・・
走塁すら出来ないのに・・・
本番の試合にのぞむ人達はまずいません。
野球なら分かるのに、
英会話となると途端に本番の
試合環境に飛び込んでしまいます。
もちろん独学でも野球で言えば、
バットを振る方法やキャッチボールの方法、
走塁する方法などが、
英会話で言う所の
1日5分聞き流すだけで
英語が口から溢れて来る?
のようなレベルではまぁ、
一生本番の試合すら経験させて
もらえないでしょうね。
本当に冷静に考えれば、
1日5分聞き流すだけで・・・
英語が口から溢れて来る方法が
あるならノーベル賞並の発見です。
これ程多くの日本人が英会話を
マスターしていないはずもありません。
しかし英会話というフィールドでは
お金さえ払えば野球で言う、
本番の試合を直ぐにでも経験させてくれます。
もったいないです。
まずは独学でも良いので、
これまでお伝えしてきたポイントで
英語回路を創り出す事に
集中してみる。
それは普段ご紹介している教材など
でも構いません。
そこでどうしても独学では厳しいと感じるなら、
どうぞ弊社の英語回路トレーニングを
ご利用下さい。
人それぞれの年齢・性別・経験・環境・能力・・・
様々異なります。
弊社ではこの壁を超える為に、
面倒でも手間がかかっても個別で指導・管理
する方法を選択しました。
例えばメール個別指導なら1日約350円という
参加費用でそんな個々の環境や能力に合わせた、
あなただけのカスタマイズされた
英語回路トレーニング指導が受けられます。
トレーニングは生涯で
1度だけで十分です。
しかも早い人なら6ヶ月で
身につける事が可能です。
そして英会話を自由に操るようになって
東京オリンピックの時など色々な
外国人と交流しましょう!
海外ドラマや映画を字幕には出て来ない
もっとライブ感ある感情で感じましょう!
既に国境を超えているグローバル社会が
引き起こす格差社会に仕事で負けないよう
今より人生をより豊かにしましょう!
僕はこの世の中から英語難民が消える事を
自分の体験を通して願っています!
個別指導という特徴の為、
残念ながら多くの方々に提供できる
サービスではありませんが・・・
膨大な手間とコストがかかるこの事業を
2008年から継続する理由はよもや
そこにしかありません。
そして既に英語回路を身につけて、
英会話を自由に操る仲間達がいます。
ほんの少し前まで英文法という言葉にすら
拒否反応を示していた、
彼ら彼女らの中には英語を教える事を
仕事にする人達まで出ています。
次はあなたの番です。
あなたが英語回路構築へ1歩踏み出し、
実際のトレーニングでお会い出来る事を
楽しみにしています。
残り4日間で締切ります(2/28)。
1日約350円で個別指導が受けられる
↓ ↓
http://www.gljeigo.jp/training/
*既にご参加予定の方々は募集終了後に
今後の流れの詳細をご連絡いたしますので
今しばらくお待ちください。
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
1週間のスタートです!
それでは本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:詳しく言う>
Hey, what happened?
Tell me what you did exactly.
(おい、何が起きた?お前がした事
を正確に教えなさい)
Well, I don’t wanna go into detail.
(ん~、詳しくは言いたくない)
<1点集中ポイント:go into detail>
go into detailは直訳すると
細部にまで入って行くという
イメージです。
「詳しく言う」なので、
tellなどを使っても良いと
思いますが、
go into detailで「詳しく言う」
という意味で使われます。
またwannaはwant toの略なので、
don’t wanna~では
「~したくない」ですね。
つまりdon’t wanna go into detail
は「詳細を言いたくない」となります。
単純に詳細ではなく、「その話」
などを特定して伝える時は、
I don’t wanna go into that.
のようにdetailの代わりにthat
などを使います。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=go into detail=
「give all details or discuss the details」
(全ての詳細を与える、あるいは
その詳細について話し合う)
<1点集中ポイント:go into detailの意味を捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
A discovery is said to be an accident
meeting a prepared mind.
by Albert Szent-Gyorgyi
「発見とはいざという時のために、
普段からたゆまぬ努力を続けてきた人と
偶然に出合うことで生まれる」
普段からたゆまぬ努力って
凄い意訳ですが(笑)・・・
発見って別にノーベル賞のような
人類に好影響を及ぼすレベルでなくても、
僕らの生活の中でも小さな発見って
ありますよね。
それがきっかけで色々な物事が
うまく回ったりして。
それは直感にも繋がりますが、
インプットの質が悪いと発見も
直感も当然悪くなります。
そこから出てきた発見や直感に頼ったら
これは悪影響のスパイラルに入ります。
インプットの質を上げるには「受身の姿勢」
ではなく「能動的な姿勢」が有効です。
例えばテレビのバラエティは
受身の姿勢ですが、読書は
能動的な姿勢ですね。
あるいは英語学習でもそうですが、
自分自身を「教える立場」に置いてみる。
それが現実的でないなら、仮にでも
良いので「誰かに教える意識」で学ぶと
尋常でなくインプットの質が上がります。
何でも能動的な姿勢で学びを得たら、
誰かに教えることを実践してみましょう!
<1点集中ポイント:教える意識で学ぶ!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
男子バスケがW杯出場という
ニュースが出ていました。
恥ずかしながらバスケにW杯が
あるという事自体知らなかったです。
バスケ自体はスピードもあって
面白いと思いますが、
日本ではイマイチ浸透しないですね。
サッカーと違って点数が入り
過ぎるからかな~?とか考えたり
もします。
そういうサッカーもマイナー
な時代がありましたので
プロがもっと目立つ事と子供から学生の
アマチュアレベルでも
野球の甲子園のような大会を
開催して裾野を広げる活動を
したら良いかもですね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



