元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
1週間がスタートです!
それでは本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:大ハズレ>
Hey, guess how much money I have left?
(おい、いくら残ってるか想像してみな)
Well, about 10,000yen?
(そうね、1万円ぐらい?)
10,000yen? no not even close.
(1万円?大ハズレだよ)
<1点集中ポイント:not even close>
直訳のまま感じると「近くもない」
というイメージですが、
相手が推測で答えたことに対して、
全く違う、大ハズレ、ほど遠い場合に
一言伝える時に使われます。
海外ドラマのワンシーンでも
まるでコントのように、
本当は正しい答えを知っているのに
あえて推測に対する答えはボケて、
相手方はそのボケに対して
「not even close」
とツッコミを入れることなど
ありますね。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=not even close=
「that is nowhere near the truth」
(近い真実がどこにもない)
<1点集中ポイント:not even closeの意味を捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
Discovery is seeing what everybody else has seen,
and thinking what nobody else has thought.
by Albert Szent-Gyorgyi
「発見とは誰もが見たことのある物事を
誰も考えない視点から見てみることである」
例えば富士山を想像して絵に描くとき
あなたはどのように描くでしょう?
多くの人たちは真横に見た富士山を
思い出して三角の山を描くのでは
ないでしょうか。
しかし中には2重丸だけを描く人もいます。
それは富士山を真上から見て
頂上だけを描くからです。
物事の捉え方には人それぞれあります。
大人には考えつかないような視点を
子供に気づかされるようなことも
ありますね。
多くの人たちが見ている、考えている
その視点とは真逆の視点で捉えると
新たな発見や問題解決の糸口が
見つかったりするケースも多くあります。
<1点集中ポイント:違う視点で物事捉えてみる!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
サッカー日本代表が負けました。
まさか負けるとは思わなかった
ので逆に驚きましたが、
カタールは強かったですね。
次回のワールドカップ開催国だけに
国全体でサッカーに力を入れている
のかもしれません。
日本もアジアで楽な立場では
なくなりましたね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
今日から2月のスタートです!
それでは本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:忘れた頃>
Mom, I want the toys for my birthday.
(ママ、誕生日にそのおもちゃが欲しい)
Well, you should study first, then,
you may get it when you least expect it.
(勉強した方がいいわよ、そしたら
忘れた頃に多分もらえるかもね)
<1点集中ポイント:when you least expect it>
least expectなので直訳すれば、
最も予期(期待)しない状態ですね。
一番予期あるいは期待していない時
なので意味が派生して忘れた頃に
というイメージで使われます。
あるいは気の緩んだ時などにも
使われるケースも多々あります。
天災などが起きた時などにも
良く使われますね。
Disaster strikes when we least expect it.
(天災は忘れた頃にやってくる)
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=when you least expect it=
「when one does not expect something」
(何かを期待していない時)
<1点集中ポイント:when you least expect it
の意味を捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
The purpose of life is to live a life of purpose.
by Anonymous
「人生の目的は目的ある人生を生きる事」
ただ何となく過ごす人生もまた人生です。
目的ある人生を過ごす人生もまた人生です。
どちらが良い・悪いということよりも、
その人の選択でどちらの人生になるかが
決まりますよね。
目的ある人生の方が良さそうな響きですが、
別に目的もなく何となく過ごす
人生でもその人がそれを選び、
納得して謳歌しているなら
良いのではないでしょうか。
僕は2つの人生を経験していますが、
1つ言えることは目的ある人生の方が
「楽しい」ということです。
時に目的が自分を追い込むことも
ありますがそれも含めて楽しいです。
何となく過ごす人生は直ぐに
飽きて続きません(笑)。
ただ目的と言われてもピンと来ない
人も多いですね。
それは過去の経験を徹底的に棚卸し
してみると1つの目的となる軸が
見えてくることが多くあります。
目的ある人生を選びたい人は
是非おためしください。
<1点集中ポイント:目的ある人生は楽しい!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
今日はサッカー日本代表の
アジアカップ決勝ですね。
イラン戦よりも問題なさそうですが、
決勝まで来るチームですから
それなりに勢いも含めて
強いと思います。
準決勝は完全アウェーの中で
大勝していますし。
油断せずに全力で優勝を
勝ち取って欲しいですね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
今日で1月も終わります。
年が明けてどのような1ヶ月
だったでしょうか?
さて、ここまで度々お伝えしてきた
こちらのフォーカスピークも
「スピーキング力マスターに1点集中
するから英会話習得が加速する!」
↓ ↓
http://focuspeak.jp/kobetusidouwithself/
本日でいよいよ募集が終了します。
*既にご参加予定の方々は個別に
ご連絡をいたしますので、
もうしばらくお待ちください。
募集期間を終了したら当分の間は
全てのコースで募集は当分行いません。
確実に今回の募集でご参加
されたい方は是非ご検討ください。
そして本日は最終日なので
僕からいつも伝えている
メッセージをお届けします。
それは英語ごときで悩まない
ということです。
たかが英語です。
過去にとても悩んでいた自分に
送るつもりも込めていつも
このメッセージを届けています。
こちらです。
↓ ↓
「たかが英語されど英語・・・」
これには2つの意味を持ちます。
1つは英語ごときで悩むんじゃない!
と過去のボロボロだった僕に言いたい。
今それで悩んでいる人に言いたい。
過去の僕のように全く英語ができずに
カナダで途方に暮れていたように、
英語や英会話という言語ができずに
とても悔しい思いや恥ずかしい思い、
屈辱的な体験をした人。
あるいは英語や英会話の枝葉末節
にこだわり、英語や英会話をとても
難しいものと考えている人、
そんな人には「たかが英語」
と常に思っていて欲しいのです。
英語や英会話なんてできなくても
たくさん面白いこともあるし、
良いこともいっぱいあるし。
じゃお前はなぜこうして
フォーカスピークを勧めるのじゃ(笑)。
そうですね、ごもっともです。
それがもう1つの
「されど英語」なのです。
確かに世の中はインターネットの出現で
グローバル化が予想以上に進み、
社会は英語の必要性を訴えています。
事実、労働人口の減少を解決するには
移民の受け入れも視野に入れる必要が
出てくると思います。
あるいは観光客や東京オリンピックに
向けた外国人への施策。
英語の必要性というトレンドは
昔から右肩上がりで推移していましたが、
ここ数年でその角度が急激に上がりました。
学校の英語教育の低年齢化も
追い打ちをかけています。
そんな時代背景ですから、
英語が必要でしょって単純に
言いたいわけではありません。
そんな時代背景になる前から僕は
英語に挑み、負けて、また挑みを繰り返し、
やっとクリアして思いました。
やはり人生豊かになると。
グローバル社会とかそんなレベル
ではなく本当に些細ですが、
映画を見ていて主人公の話す言葉の
感情が字幕ではないところで感じた時。
外国人とたわいもない話をして
ビール飲みながら爆笑できた時。
そんな些細なことでも
人生が少しでも豊かに感じられる。
それが英語なんです。
僕は英語が別に好きではありません。
でも英語は手段として豊かな人生の
ツールになることは本当に実感しています。
昨日もお伝えしましたが、
フォーカスピークは
英語の4技能の中の3つ(リスニング・
リーディング・ライティング)は捨てて
とにかくスピーキングにフォーカス
していますから当たり前ですが、
海外に出て行く俳優・女優のように
スピーキング力をマスターするのが速いです。
ただ結果的に後からリスニングや
リーディング・ライティング技能は
追いついてきます。
特にリスニング力です。
なぜなら、それを操っているのは
全て「英語脳」(英語を英語で瞬時に
語順通り理解する力)だからです。
こんな今までにない順番でマスター
していけるのもフォーカスピークの
特徴です。
だから速く身につけて、
些細なことからでも人生の豊かさを
感じてください!
本日で募集が終了します!
「スピーキング力マスターに1点集中
するから英会話習得が加速する!」
↓ ↓
http://focuspeak.jp/kobetusidouwithself/
*ご参加予定の方々は募集期間終了後
にスタッフより詳細な流れ等のご連絡を
差し上げますので今しばらくお待ちください。
こちらがフォーカスピークの概要です。
次回募集は当分の間行いませんので
このチャンスに是非ご参加ください!
↓↓
----------------------------------------------------------------------
■3か月で英語が自然と口から溢れ出す・・・
あの感覚を手に入れる!
-----------------------------------------------------------------------
今回、お知らせするノウハウは
英語スピーキング力を上げる事に
「1点集中」した内容です。
その名もスピーキングにフォーカス(集中)
するとかけて「フォーカスピーク」
つまり、僕が普段からお伝えしている
英語脳・英語口・英語耳(英語回路)
という3つの要素の内、
英語脳と英語口を先に鍛え上げて
しまいます。
これによってまずは英語が自然と口から
溢れ出す感覚(ちょっと経験した人にしか
分からないとは思いますが・・・)
を短期間(3ヶ月)で身に
つけてしまう方法です。
さらに英語脳と英語口ができると
後から速攻で英語耳が出来上がります。
つまりリスニング力が信じられない
ぐらいのスピードで上達します。
それはアウトプット中心に前から英文を
捉える技術・独特な英語の音(リエゾン等)
をプロデュースできる技術が先に身につくからです。
オーストラリアで英語回路トレーニングを
受けていた安田には1年間というカリキュラムを
受ける時間的猶予はありませんでした。
とにかく1日でも早く英会話が
できないと生活が成り立たない・・・
その中で彼が勝手に英語回路トレーニングに
アレンジを加えて実践していた
内容がベースとなっています。
今までの常識である英会話習得
プロセスと全く違います。
英会話ができないと生活できない
安田だったからこそ偶然編み出された
英会話速習メソッドでした。
このフォーカスピークは従来のように
単語やフレーズ、学校文法をひたすら暗記
するような方法ではありません。
もっと効率的に、短期間で、しかも
実用的な英会話をマスターする方法です。
たとえば、

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



