元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは晴れて良い天気です。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:有言実行!>
I’ll definitely help him out with my support.
(確実に彼を俺のサポートで助けるよ)
Well, you should walk the talk.
Don’t let him down.
(ん、有言実行だね。
彼をがっかりさせるなよ)
<1点集中ポイント:walk the talk>
そのまま感じれば、
「その話を歩く=walk the talk」
なので何となくイメージは
湧きますね。
つまり話している内容に
歩いていくわけですから、
日本の格言にもある「有言実行」
という言葉が当てはまります。
ちなみに少し混同しがちですが、
「talk the talk and walk the walk」
も「言うべき時に言い、
やるべきことをやる」
という意味で有言実行という
意味で使われます。
その短いバージョンが
walk the talkと捉えてください。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=walk the talk=
「If you are going to talk the talk,
you have to walk the walk」
(もしあなたが言うべき事を言うなら、
実行しなければならない)
<1点集中ポイント:walk the talk
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
The darkest hour is just before the dawn.
by English proverb
「夜明け前の夜が一番暗い」
この手の名言は有名ですが、
単純に当たり前の光景を述べた
(夜明け前の夜は一番暗い)
わけではないですね(笑)。
夜明けとは光が差し込む前で
現在生きている環境において、
八方塞がりな状態や高い壁に
ぶち当たっている時、
あるいは真っ暗なトンネルから
抜け出せないような状況を指します。
そんな状況がどれだけ暗いとしても
夜は必ず明けるという事です。
誰にでも良い時もあれば
悪い時もあります。
悪い時こそそこから逃げたり、
悲観ばかりしていては
夜は一向に明けてくれません。
そんな悪い時こそ腰を据えて
どっしりと構えて逃げずに
微力でも向かっていけば、
いずれ好転していく時が
やってくるはずです。
明けない夜はありません!
<1点集中ポイント:明けない夜は無い!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
サッカー日本代表がパラグアイに
勝ったようです。
ホームで相手が移動で疲れて
いたとはいえ、
南米の強豪に勝ったのは
価値があります。
これでW杯予選がいよいよ
スタートしますね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
GLJ英語学院代表の安田です。
昨日のシドニーは暑かったです。
春を通り越して夏ですね~
10月の1週目から始まる夏時間が
待ち遠しいです。
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【自信が持てない自分を克服する(get+過去分詞)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【自信が持てない自分を克服する(get+過去分詞)】
本日の記事タイトルは
How to Overcome Self-Doubt
直訳すると
「どうやって克服する、自信喪失を」
ですね。
簡単に意訳すると
「自信喪失に打ち勝つ方法」
ですね。
本日は自信喪失に打ち勝つ方法として
挙げられていた内容からです。
仕事や対人関係に自信がなかったり、
大勢の人前で緊張して自信を失ったり、
重要な場面で緊張してしまったり、
良くある事ですね。
そんな時に役立つtipsでした。
その内容からget+過去分詞で
通常のbe+過去分詞との違いを
理解しましょう。
【Today's Sentence】
The truth is, as soon as we start getting overwhelmed,
we feel discouraged and we hit a brick wall.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【overwhelm】
意味:圧倒する(動詞)
発音:オーヴァーウェルム(ヴァーは上前歯下唇へ)
<一番強く発音する箇所:whelmのe>
【discourage】
意味:勇気を失わせる(動詞)
発音:ディスカ-リジ(カ-は舌を喉元へ)
<一番強く発音する箇所:courのo(a)>
【brick】
意味:れんが(名詞)
発音:ブリック(リッは舌を喉元へ)
<一番強く発音する箇所:briのi>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:圧倒する(動詞)
2:勇気を失わせる(動詞)
3:れんが(名詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: overwhelm】
⇒if someone is overwhelmed by an emotion,
they feel it so strongly that they cannot think clearly:
【2: discourage】
⇒to make someone less confident
or less willing to do something:
【3: brick】
⇒a hard block of baked clay used
for building walls, houses etc:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
The truth is, as soon as we start getting overwhelmed,
we feel discouraged and we hit a brick wall.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【★chunk 1★】
=The truth is, as soon as we start getting overwhelmed,
we feel discouraged and we hit a brick wall.=
<直訳1>
真実はね、直ぐに我々がスタートするとね、
圧倒される事がね、感じるよ、
勇気を失くすのがね、そしてぶつかるよ壁にさ。
■ ステップ3:Litteral Translation2━━━━━━━━━━━━━
チャンク毎に日本語で直訳した内容を踏まえて
ここではなるべく英語に近い直訳で
全体を捉えるようにしましょう!
The truth is, as soon as we start getting overwhelmed,
we feel discouraged and we hit a brick wall.
<解答例>
The truth はね (is以下の状態), as soon as に we が
start するとね、getting overwhelmed される事がね、
we は feel するよ、discouraged がね、
そして we は hit するよ a brick wall にさ。
■ ステップ4:Read Aloud 1━━━━━━━━━
ステップ4ではリスニングの為の
スピード音読をして行きましょう。
大まかに区切りながら意味理解の伴った出来るだけ
スピードのある音読をして下さい。
出来れば秒数を測って下さい。
スピード音読(目標5回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
The truth is, as soon as we start getting overwhelmed, /
we feel discouraged and we hit a brick wall. /
参考の音声はこちら
https://bit.ly/2k0adk2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
■ ステップ5:Read Aloud 2 ━━━━━━━━━━━━━
それでは最後の仕上げです。
ここでは細かく区切りながら意味理解をベースに
そこに感情を込めて発話実感と共に
相手に伝えている意識を持って行う
オーラリング音読(スピーキングのため)を行います。
単語の塊(2, 3語)の間にあけて読む
(wellやyou knowといった繋ぎ言葉を
入れても良い)あるいは手などを動かしながら
読むとより実践的でかつ効果的です。
ステップ4のスピード音読との
秒数の差異が10秒以上(EX:スピード音読10秒、
オーラリング音読25秒)になるようにしていきましょう。
「一読入魂!!」
オーラリング音読(目標10回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
The truth is, / as soon as we start / getting overwhelmed, /
we feel discouraged / and we hit a brick wall. /
参考の音声はこちら
https://bit.ly/2lC83Yw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
今回は以上です。
get+PPは普通の受動的な意味に
加えて能動的なイメージを持ちます。
それはgetを使う所から明かですが、
getを使ったある意味受動的な文は
良く使われます。
是非自分でもgetとPPを使って
色々な文章を組み立ててみましょう!
本日は以上です。
本日の記事は以下よりご覧いただけます。
https://bit.ly/2kty1Nw
■ 編集後記━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
今回の記事は、
「自信喪失に打ち勝つ方法」
今回の記事は
How to overcome self-doubt
という題名でかかれています。
self-doubtを自信喪失
と訳される事も多いですが、
そのまんま自分を疑うという意味ですね。
自分を疑っているつまり
「自信喪失な状態」という事です。
自信とは自分を信じると書きますが、
せめて自分だけは自分を信じて
あげたいものです。
ただ人間ですから自信が無い、
自信を失うなんて事は日常でも
良くある事で、
そんな時に記事に書いてあった
tipsが少しは役立つと思います。
中でもstart smallは、「小さく始めろ」
という事ですが、自信が無い、失った時は、
大抵行動がストップしますので、
小さく小さく噛み砕いて行動する
事がベストですね。
例えば本を開く(読むではなく)
というとても小さな行動などに
落とし込むと良いですね。
外へ出て景色を見ながら散歩したり、
人々をよく見たり観察したりするだけでも、
落ち着きが取り戻されたりしますので
是非とも試してみてください。
■ 知っ得!オージースラング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
「Rellies」=「親戚」
「Relatives」が短くなった形です。
家族を大事にするオージー。
家族の話だけでなく
親戚の話も出てきます。
この「Rellies」は日常会話など
幅広い状況で多用されていますね。
The rellies are in town this weekend!
今週末、親戚が遊びに来るんだ!
欧米では家族との時間を
大切にする習慣や文化がありますが、
アジア諸国、日本でも仕事と家族の
バランスを考える人が増えてきていますよね。
仕事、家族、そして趣味。
多くのオージーはこのバランスを
上手く保っていると思います。
知っていて損はない、現地でも使える
オージースラングでした!
本日は以上です。
週末明けにまたお会いしましょう!
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
GLJ英語学院代表
安田
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは曇りがちで涼しいです。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:体がベタつく>
Hey, let’s get a bite to eat!
(なー、軽く何か食べに行こうよ)
Ok, but let me take a shower first,
I’m icky.
(OK、先にシャワーを浴びさせてくれ。
体がベタベタする)
<1点集中ポイント:I’m icky.>
icky(イッキィ)はドロドロ・
ネバネバした粘着性のある物
に対して使う言葉ですが、
そこから感情的に不快な時に
使ったり(icky feeling=不快な感情)、
肉体的に不快な時には
今回のようにそのままickyを
使ったりします。
ちなみに肉体的に汚れている場合は
dirtyを使いますが、
ickyの場合はほこりや汗などで
体がベタついている時に使われます。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=icky=
「unpleasantly sticky」
(不快にべたつく)
<1点集中ポイント:icky
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
The purpose of our lives is to be happy.
by Dalai Lama
「人生の目的は幸せになる事だ」
誰しも人生の目的に不幸を
選択する人はいないですよね。
まぁ、よほど変わった人で
ない限りは。
それではその「幸せ」とは
一体なんでしょう?
非常に抽象的で良く分からない
言葉です。
なぜならそれは人によって
様々な形があるからだと感じます。
そしてその基準は人と比較する
ものでもないと感じています。
幸せの定義は自分で決める。
後はそれを日々感じられるか
どうかで充実感に差が出てくる
のではないかと。
他人と比較することなく、
幸せの定義は自分で決めましょう!
<1点集中ポイント:幸せは自分次第!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
サッカー日本代表が久しぶりに
召集されています。
今月から始まるW杯予選の
ためですが、
メンバーは世代交代を感じ
させる人達が多いですね。
また海外組も多いです。
次こそW杯でベスト8以上に
進出して欲しいところです。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |