元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは暖かく雨が多い日です。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
スピーキングの特化した英会話速習法とは?
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題: 色々あって>
Are you OK? I heard you broke up with
your girlfriend.
(大丈夫か?彼女と別れたった聞いたよ)
Well, I’ve been going through a lot.
(ん、色々あってさ)
<1点集中ポイント:go through>
go throughは文字通り
「通り抜ける」という意味です。
一方で色々な試練を経験している
時にも使われます。
今回の例文のように
その試練をずっと経験している状態
を言い表す場合は、
過去のある時点から現在まで
のつながりを表現しながら、
しかもライブ感を演出できる
have(has) been doing
を使うと良いでしょう。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=go through=
「to experience a difficult situation」
(難しい状況を経験する)
<1点集中ポイント:go through
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
Happiness is the meaning and the purpose of life,
the whole aim and end of human existence.
by Aristotle
「幸せは人生の意味や目標、人間が存在
する究極の目的や狙いである。」
「幸せ」の定義は人それぞれです。
非常に古い映画ですが、
「幸福の条件」という
デミムーア主演の映画や、
「幸せのちから」という
ウィルスミス主演の映画など、
「幸せ」をテーマにする
映画も多くあります。
中でも「幸せのちから」
という実話に基づいた映画では
原題は「幸福の追求」です。
幸せを追求して主人公が悪戦苦闘
するその姿にとても勇気付けられましたが、
幸せを追求するという
ことは自分が幸せだと感じる
世界を見つけていくことだと思います。
それはその人が「幸せ」だと
感じる世界が大切で、
人の幸せを真似・追求しても
意味はありませんね。
幸せの定義は自分で決めましょう!
<1点集中ポイント:幸せの定義は自分で!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
12月に入りました。
今年も残すところ1ヶ月となりました。
悔いのない1年で締めくくるよう
時間を大切に過ごしましょう!
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
こんにちは。
SBCグローバル/ビズ英アップ!
スクール代表の東です。
末尾に動画解説もつけていますので
活用してくださいね。
控えめなwouldとcould が語順実践で
出てきたところで、
助動詞に似た表現と助動詞との
感じ方の違いを見ておきましょう。
あんまり神経質にはならずに、
こんな感じか~
ふんふん、
と聞いてもらえればOK。
助動詞ではないけれど、
似たような感じの言葉、
ありますよね。
be going to, have to,
be able to, used to …
などなど。
be going to と will の違い、
前にも出てきました。
will は助動詞なので、
話者の感情が乗ります。
従って主観的な感覚が
入ってきます。
これに対して
be going to
だと、客観的な
何か目に見える理由が
ある場合に使われる、
でしたね。
他の場合も同じ、助動詞だと
話者の主観が出る感じで
それに似た表現は客観性がある。
一つ一つ見て行きましょう
1:have to
must に似て、必要がある、
しなくてはならない、ですね。
must は圧力を感じて
しなくてはならない、
と主観的に思うのに対して
have to は客観性がある、
あんまり神経質になる
必要はないですけどね。
You have to get your hair cut today.
(You’re going to have an interview tomorrow)
面接なんだから、髪ぐらい切れよ!
の感じですね。
感じ悪いから(余計なお世話じゃ)
髪切れよなら
You must get your hair cut.
なんでしょうね。
これは、まあ、どっちでも
問題なく通じますよね。
注意すべきは
You don’t have to like everyone,
but you mustn’t bully others.
誰をも好きにならなくてもいいけど
いじめはダメ!
否定だと全く意味が違いますね。
しなくていいよ、は
don’t have to です。
may not も cannot も
しちゃいけないになりますからね。
そうそうmustn’t [ˈmʌsənt ]1
つ目のtは発音しないんですね。
2:be able to
ま、これは他の助動詞とか
want とかの動詞と
組み合わせる場合くらいだと
思っておけばいいでしょう。
I want to be able to see the movie
without subtitles.
その映画を見られるようになりたい、
字幕なしで
You’ll be able to do that
if you keep hanging in there.
君はできるよそれを続けられれば
頑張ることを
とかね。
うるさいことを言うと
could は可能であったことを言うだけで
やったかどうかはっきりしない
できたけどしなかった文脈が
普通なので過去に実際にできたことは
I was able to swim
1000 meter yesterday!
昨日、1000メートル泳げた!
っていうべき、ってのはあるけど。
I could swim 1000 meter yesterday!
っていうと、
ん?何?1000メートル泳ぐことが
できたけどしなかったってこと?
の感じになっちゃう。
ですが、これは、シチュエーションで
察してもらえるような気がします。
出来なかったは、
couldn’t でモンダイないですよ!
えーとあとは
3:used to
~だった。
これはwould が近い
意味があります。
長くなりましたので続きと本日の動画講座はこちら!
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは晴れて寒い日です。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
スピーキングに特化した英会話速習法とは?
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題: まぁそれでも>
I tried my best to achieve this goal, but failed.
(この目標に向けてベストを尽くした
けど失敗したよ)
Well, but then again, the experience
will pay off sometime in the future.
(まぁそれでもその経験がいつか
報われる時が来るよ)
<1点集中ポイント:but then again>
直訳すると
「しかし、その時、再び」
という意味になりますが、
何かの議題に対して
「しかし良く考えると」
あるいは
「そうは言っても」
というニュアンスで
その内容がたとえ否定的な
内容だとしても、
自分の意見としては肯定する
ようなシーンで使われますね。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=but then again=
「a remark which slightly contradicts
what somebody has just said.」
(誰か言った事に少し否定する言い方)
<1点集中ポイント:but then again
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
Whether you believe you can
do a thing or not, you are right.
by Henry Ford
「あなたができると信じるのも
信じないのもどちらも正しい。」
自信とは自分を信じると書きます。
自信を持つには自分を信じる
必要がありますね。
何かにトライしようとして
自信が砕け散る時があります。
それはつまり自分を信じられなく
なった瞬間です。
そんな時はもう一度基本に立ち返って
小さな自信の根拠を積み上げていく
事が大切です。
根拠のない自信は時に大きな
パワーを発揮しますが、
根拠を積み重ねる自信も大切です。
1つ1つ細分化したものを
クリアしていくことで小さな自信の
根拠を積み上げる。
それが後に大きな成果として
返ってきます。
<1点集中ポイント:自信の根拠を積み上げる!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
サッカー日本代表の鎌田選手が
アーセナル相手に2ゴール決めた
ようです。
海外の強豪相手に結果を出す人が
日本代表のレギュラーとして定着
すればワールドカップでの飛躍も
夢ではないですね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



