元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
GLJ英語学院代表の安田です。
一昨日はとても蒸し暑いMuggy Day、
昨日はカラッと涼しい一日。
そして今日は風が強くい一日でした。
この時期の天気は毎日変わるシドニーです。
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【ビジネススキルと起業家思考 (疑問詞everの意味)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
スピーキングに特化した英会話速習法とは?
http://focuspeak.jp/
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【ビジネススキルと起業家思考 (疑問詞everの意味)】
本日の記事タイトルは
Business Skills vs. Entrepreneurial Thinking
直訳すると
「ビジネススキル対起業家思考」
ですね。
簡単に意訳すると、
「ビジネススキルと起業家の考え方の違い」
ですね。
ビジネススキルと起業家が持つ考え方
には違いがあるという内容の記事でした。
例えば、リスクに対する捕らえ方も
ビジネススキルの概念では
リスクを極力減らし、避けることで
事業やプロジェクトを成功に導く。
逆に起業家にとってのリスクは
成功への活力であり、革新や創造は
リスク無しでは成し得ない。
同じビジネスというフィールドでも
存在している企業内で必要とされる
ビジネススキルと
新たな事業を0から1にして
その後5年、10年とその事業を
継続させていくことを考える
起業家の考えとでは
これほどの違いがあるのか
と再認識した内容でした。
それでは、疑問詞everの意味を
見ていきましょう。
【Today's Sentence】
Whatever industry they choose,
entrepreneurs should be the ones
running existing companies, starting
new ones and thinking big,
“holy cow”-type thoughts.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【whatever】
意味:何どんなことが~でも・何でも(代名詞)
発音:ホワットゥエヴァー(ヴァは下唇を軽く噛む)
<一番強く発音する箇所:evのe>
【industry】
意味:工業・産業(名詞)
発音:インダストゥリ(リは舌先を喉元奥の方へ)
<一番強く発音する箇所:dusのu>
【entrepreneur】
意味:起業家・企業家(名詞)
発音:アントゥレプレナー(レは舌先を喉元奥の方へ)
<一番強く発音する箇所:entのe>
【existing】
意味:存在する・現存する・従来の(形容詞)
発音:エグジスティング(ジは舌と口内上部に隙間を作りそこから息を出す)
<一番強く発音する箇所:xiのi>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:何どんなことが~でも・何でも(代名詞)
2:工業・産業(名詞)
3:起業家・企業家(名詞)
4:存在する・現存する・従来の(形容詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: whatever】
⇒ any or all of the things that are
wanted, needed, or possible:
【2: industry】
⇒ businesses that produce a particular type
of thing or provide a particular service:
【3: entrepreneur】
⇒ someone who starts a new business or
arranges business deals in order to make money,
often in a way that involves financial risks:
【4: existing】
⇒ present or being used now:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
こんにちは。
SBCグローバル/ビズ英アップ!
スクール代表の東です。
末尾に動画解説もつけてますので
活用してくださいね。
Part 4 第4弾です。
TOEIC試験の練習に
なかなか、いい例だと思います。
小難しい感じで、一文も適度に長くて。
編集部内のアナウンスですかね。
ともあれ、今日もやっていきますよ!
ちょっと、細かく切ってみましょうか。
元の文
Questions 80 through 82 refer to the following announcement.
Welcome to this month's all-staff meeting. To begin, I have some great news. As the editor in chief of Science and You magazine,
I am pleased to announce the finalization of our company's merger with Stonewell Publishing. This means many exciting things for us, namely that we can take advantage of Stonewell's incredible technology department so we can make the online version of our magazine better.
And why wouldn't we? Our data shows that sixty percent of our magazine subscribers use their mobile phones to read articles online.
Now, Stonewell has already granted all of us access to their publications. So, please use some time over the next few weeks to familiarize yourselves with their Web sites.
(公式問題集 新形式問題対応編 Test 1, #80-82 (Part 4))
これを細かく切っていって見ましょう。
Welcome
ようこそ
to this month's all-staff meeting.
今月の全スタッフミーティングへ
To begin,
初めに
I have some great news.
すばらしいお知らせです
As the editor in chief
編集長として
of Science and You magazine,
Science and You 誌の
I am pleased to announce
嬉しく思います お伝えするのを
the finalization of our company's merger
最終決定がなされたことを
わが社の合併の
with Stonewell Publishing.
Stonewell 出版との
As the editor in chief
As ~として、~と同時に、~と同じくらい…
文脈でわかるとはいえ、様々な意味を持つ
…と思っていませんか?
別に様々な、でもないんです。
単純に重なった状態、を示しているだけ。
~として、~と同時に、~と同じくらい
どうです?全部重なった状態を
日本語で場合により解釈しているだけでしょ?
英語の感覚では意味は一つ、
ということです。
This means
このことは意味します
many exciting things for us,
たくさんのエキサイティングなことを
namely
つまり
that we can take advantage
われわれは活用することが出来ます
take advantage of ~
優位性を取る、ということで活用する、
ですが、
弱みにつけ込む、といったような
悪用する意味で使われる
場合もあるので、
ちょっとドキッとします。
of Stonewell's incredible technology department
Stonewellの驚くべき技術部門を
so we can make
できるように
the online version of our magazine
オンライン版を われわれの雑誌の
better.
よりよく
so ~で
後からくっつけて、活用して
よくする内容を加えてますね。
頭から見ていくと単純でしょ?
And why wouldn't we?
そして、そうしないということはありえません
would,
控えめな場合ばかりでなくて、
強い感じになる場合もありましたね。
この場合も
「仮に」こういう条件があるとしたら、
の気持ちが暗に入るのは同じで、
やらないはありえないでしょ!
の感じですね。
Our data shows
われわれのデータが示すところによると
that sixty percent of our magazine subscribers
60%の定期購読者が
use their mobile phones
携帯電話(端末といいたい、時代がでますね)
を使っています
to read articles online.
記事を読むのに オンラインで
Now, Stonewell has already granted
いまや Stonewell はもう認可しています
all of us access to their publications.
われわれ全員がアクセスすることを
彼らの出版物へ
長くなりましたので、
続きと本日の動画講座はこちら!
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは晴れて良い天気です。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題: 冷たくされる>
Hi, You look down. Are you OK?
(ねぇ、落ち込んでいるみたい
だけど大丈夫?)
I’m good, thanks, my boss gave
me the cold shoulder, that’s all.
(ああ、大丈夫。ありがとう。
ボスに冷たくされただけだよ)
<1点集中ポイント:give the cold shoulder>
cold shoulderは直訳すると
「冷たい肩」となりますが、
冷たい肩という意味ではありません。
これは「冷たい態度」や「冷遇」
「よそよそしい態度」
という意味で使われます。
人に無視をされたり、
素っ気ない態度を取られたり、
期待していた以上の
返答がない時など、
giveを使って相手がそんな
冷たい態度を与えたという
状況で使います。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=give the cold shoulder=
「to show no interest in someone or something」
(誰かや何かに対して全く興味を示さない)
<1点集中ポイント:give the cold shoulder
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
It is not because things are difficult
that we do not dare, it is because
we do not dare that they are difficult.
by Seneca the Younger
「難しいからやろうとしないのではなく、
やろうとしないから難しいのだ。」
英語に限りませんが、
例えばスキルなどを習得する時、
必ず一定の難易度がそこには
存在しますね。
ピアノでもそうですし、
スポーツ系のスキルもそうですし、
資格などの知識系もそうですね。
ただちょっとかじっただけで、
とても難しいと判断するのは
極めてもったいないことです。
もっと言えばかじりもせずに、
イメージや人伝いに聞いたとか、
自分の経験から何の判断もせずに
難しいと判断するのは愚の骨頂ですね。
特に初めて行うような上記のスキル
などは最初から上手くいかないのが
当たり前です。
難しいと感じることも当たり前で、
その先にプロ級までいかなくとも、
「楽しい」と感じることができる
一定にティッピングポイントのような
地点が必ずあります。
少なくともそこに到達するまでは
どうせやるならトライした方ベターですね。
<1点集中ポイント:楽しくなるまでやり抜く!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
サッカーの日本代表が
ベネズエラに4対1で大敗
したようです。
国内組を中心にしていて
本メンバーではなかったので
仕方ない部分はあったようですね。
こういう時こそ層の厚さを
アピールする場でしたが
残念でした。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



