元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
本日も前回の続きで英単語やチャンキング
という技術についてお伝えします。
英単語や短文は闇雲に覚えても
全く使えるようになりません。
良くギターなどのコードと
同じように言われますが、
ギターのコードを丸暗記しても
曲が弾けないのと同じで、
英単語も丸暗記しても実践の英会話
ができるようになりません。
大学受験を控えた受験生が英単語を
丸暗記しているのに英語が話せない
のを見れば理由が分かりますね。
以下、初めてご覧いただく方々は
そのままお読みください。
以前にお読みの方々は復習のつもりで、
または興味なければスルーしてください。
ここから
↓ ↓
本日も前回に続き、
「英会話が上達しない3つの理由」
の続きです。
====================
某ゴムメーカーや飲食FC全国展開をしている
会社の人事担当者も採用してくれた!
英語回路トレーニングのキャッシュバック
キャンペーンがスタートしています
(残り8日間)。
↓ ↓
http://www.gljeigo.jp/training/
*募集期間終了後、テキストのまとめ
発注をするため、お手元に届くのは
1週間~10日間ぐらいかかります。
*カリキュラムスタートまでに
上記のスタート時期を考慮できる方
のみとさせていただきます。
====================
それでは前回の続きです。
「英会話上達に挫折する3つの理由」
↓ ↓
http://www.gljeigo.jp/three_reasons/
HPを見られない方は続きをご覧下さい。
前回は英会話をマスターしていく上で
必要な3つのベースの1つである
英文を瞬時に英語のまま理解できる文法力を
身につける方法についてお伝えしました。
3つのベースとはこちらですね。
1:英文を瞬時に英語のまま理解できる文法力
2:アクティブ化した語彙力
3:一定レベルの発音力
何度も言いますが、このベースが無ければ
英会話スクールに通っても、留学しても英会話を
マスターしていく事は厳しいのが現実です。
本日は2番目のアクティブ化した
語彙力を身につける方法です。
【語彙力の低さに対処する方法?】
語彙力は英単語を暗記している数だと
誤解されるケースがありますが、
アクティブ化(能動的な利用可能)
しているか?
パッシブ化(受動的な利用可能)
しているか?
という2つに分かれます。
アクティブ化は英単語を日本語訳を介さず、
英語のまま理解していて(英単語からその単語を
イメージで理解しているケースも可)
能動的に使える状態です。
またパッシブ化とは英単語を日本語訳を
介して理解していて受動的に使える状態です。
ただ単に英単語の暗記量が多くても、
パッシブ化している状態ならそれは
インプットシーン(読む・聞く)では役立っても、
アウトプットシーン(話す・書く)では
役立つことは難しくなります。
アクティブ化している英単語なら全てのシーン
(読む・聞く・書く・話す)で使えます。
だからと言って、決して英単語が
パッシブ化しているからダメだ
ということではありません。
難易度の高い英単語や難解な英文や
専門的な内容の英文に時間的余裕を持って
読める時にはパッシブ化している
状態でも有効です。
更にパッシブ化している状態でも
出来る限り多くの反復を行う事で
アクティブ化に移行する
ケースもあります。
特殊な場合を除いては、
速い反応速度が求められる
コミュニケーションシーンで
英単語はやはり出来るだけ多く
アクティブ化している事が必要です。
そして英単語をアクティブ化するには
3つのアプローチがあります。
1:英英辞書などを使い英語⇒英語で
ダイレクトに学ぶ
2:英語⇒イメージ⇒英語という
イメージをはさむプロセスを入れる
3:日本語⇒英語という変換を瞬時に行う
(あるいは英語⇒日本語の瞬時変換でも良いが
この場合は日本語⇒英語よりも多くする必要あり)
2番目の方法で途中イメージを
はさむ場合に日本語の助けを借りて
イメージするのももちろんOKです。
私が今考えると英語回路と
呼べるものを身に付けた時、
英単語をアクティブ化させたのは
1番目の方法でした
(時折3番目を併用しながら)。
しかし指導した中でアクティブ化数が
最も多かった方法が3番目の方法でした。
日本語から英語への瞬時変換です。
よって弊社の英語回路トレーニングでは
3番目を採用していますが、
これも導入するタイミングがあります。
例えば英文法のベースがないのに、
やみくもに英単語をアクティブ化しても
文章上で使える(読む・聞く・書く・話すシーンで)
ことができません。
これは良く色々な書籍に出ている
短文暗唱も同様です。
数多くの短文を暗記したり、
会話集を丸暗記しても応用力が
効かないのです。
これにしてもタイミングと
ステップがあります。
つまりそれが英単語であれ短文であれ、
自覚して意味編成をしている感覚の
無い中で丸暗記を行なっても
機械的に対応するオウム返しのような
状態になりとても実践的とは言えません。
少し違う状況に陥ると途端に
何も言えなくなってしまいます。
恐らくこのタイミングやステップを
しっかり知ってあるいは調べて
実践している人達は非常に少ないと思います。
このタイミングとステップを
見つけ出すのにとても苦労しましたが、
「何だこういう事か!」と霧が晴れたように
スッキリした時を今でも覚えています。
ただ闇雲に短文暗唱なんてしても
効果などあるわけありませんし、
こんにちは。
GLJ英語学院
ファウンダーの山本です。
こちらは雨がちで風が強い日です。
それでは、本日も英語回路トレーニングとは
別にライトな感覚で1点に集中して
実践の英会話表現とそれに伴う
ボキャビルを行いましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:実践の英会話表現
2:実践英会話のボキャビル
3:英語の名言
4:編集後記
■ 実践の英会話表現━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話シーンで使われる表現です。
<本日のお題:なぜ日本に来た?>
Nice to see you too!
Anyway, what brings you to Japan?
(こちらこそ会えて嬉しいよ。
ところで、なぜ日本に来たの?)
Well, I’m gonna see my friend
who works here.
(ああ、日本で働いている
友達に会いにね。)
<1点集中ポイン:what brings you to Japan?>
直訳すれば、
「何が(what)あなたを(you)
運んでくる(brings)日本に(to Japan)」
という意味ですね。
つまり日本に来た理由を
whyを使わずに聞く内容です。
whyを使うと
(EX:why did you come to Japan?)
非常に直接的でストレートなイメージです。
それが決して悪いわけでは
ありませんがあまりにも
直球な質問なので人によっては
(特に初めて会うような人)
「え?whyって何だよ!」
って思うかも知れません。
whatを使うとそんな誤解を
与えずにスムーズです。
もちろん最後のto Japanを
入れ替えれば何にでも応用が
効きますね。
■ 実践英会話のボキャビル━━━━━━・・・・・‥‥‥…
実践の英会話表現で使われた重要な
英単語・熟語を英語で理解してみましょう!
=what brings you here?=
「what is your reason for being here?」
(ここにいる理由は何ですか?)
<1点集中ポイント:what brings you here?
の意味を英語で捉える>
■ 英語の名言━━━━━━・・・・・‥‥‥…
英語の名言から英語だけでなく、
人生の知恵を盗みましょう!
The greatest mistake you can make in life
is to be continually fearing you will make one.
by Elbert Hubbard
「人生で犯す最大のミスはそれをする
のではないかといつも恐れていることだ。」
The greatest mistake
なんて凄い事を言いますが、
確かにミスを恐れる状態は
一番ダメな状態かもしれません。
ミスを恐れるあまり
「行動」に移せないからです。
「行動」から全ての結果は生まれます。
ミスを恐れる「思考」がその行動を
止めているといつまでも結果は出ません。
思考から行動が始まります。
思考を変えなければ行動は
変わりません。
ミスを許容する思考に変えましょう!
<1点集中ポイント:ミスを許容する思考!>
■ 編集後記━━━━━━・・・・・‥‥‥…
世界で戦うアスリートが増えていますね。
サッカーや野球などのメジャーな
スポーツに限らずマイナーなスポーツでも
その傾向にあります。
日本国内だけで競争をする
スポーツではスキルも狭まりますので
自然な流れだと思います。
もちろんスポーツに限らず
様々な面で世界とつながる環境が
これからどんどん整備されて
行くでしょうね。
そのトレンドの中で英語や英会話の
位置付けはもっと優位になりますね。
本日は以上です。
ありがとうござました!
Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!
GLJ英語学院
ファウンダー
山本
GLJ英語学院代表の安田です。
先日ラジオで
「クリスマスには少し早いかもしれないけど・・・」
という内容のCMが流れていました。
(心の中では「早すぎだろ!」と
ツッコミましたが(笑))
今年も残すところ4ヵ月ちょっと。
満足のいく2018年にするためにも
張り切って英語学習に取り組みましょう!
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【仕事の生産性を高める7つの事(evenに潜む感情)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【仕事の生産性を高める7つの事(evenに潜む感情)】
本日の記事タイトルは
7 Things That Productive People Do
In The First 10 Minutes At Work
直訳すると
「7つのこと、生産性の高い人達が、
する、最初の10分に、仕事場で」
簡単に意訳すると、
「生産性の高い人達が仕事場で
最初の10分に行う7つのこと」
ですね。
毎日毎日仕事が出来る人、
つねに効率よく勉強が出来る人
っていますよね。
同じ時間働いていても、なぜ
その成果に違いがでるのでしょうか?
実は、知識や経験といった
こと以上に重要なのが
「生産性の高さ」
だと言われています。
今回の記事では
そんな生産性の高い人達が
仕事前の10分間に行う7つの事が
紹介されていました。
生産性が高い人は、
効率が悪い人に比べても
ストレスも少なく、
人生における幸福度も
高くなるそうです。
これを参考に、あなたの
生産性を高めていきましょう!
それでは、evenに潜む感情を
見ていきましょう。
【Today's Sentence】
Even though offices can be
unpredictable places,
there are things that productive
people do differently to squeeze
the most out of their work day,
every day.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【Even though】
意味:~にもかかわらず・たとえ~としても・~とは言いながら、(熟語)
発音:イーヴンゾウ(ゾは上前歯と下前歯で舌を挟む)
<一番強く発音する箇所:EveのE>
【unpredictable】
意味:予測できない・予測不可能な・予言できない(形容詞)
発音:アンプレディクタブゥ(レは舌先を喉元奥の方へ)
<一番強く発音する箇所:unのu>
【productive】
意味:生産性の高い・多くの利益を生む(形容詞)
発音:プロダクティヴ(ヴは下唇を軽く噛む)
<一番強く発音する箇所:ducのu>
【squeeze】
意味:時間を取る・うまくやる(動詞)
発音:スクウィーズ(ウィは唇を丸める)
<一番強く発音する箇所:ueeのe>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:~にもかかわらず・~とは言いながら、(熟語)
2:予測できない・予測不可能な(形容詞)
3:生産性の高い・多くの利益を生む(形容詞)
4:時間を取る・うまくやる(動詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: Even though】
⇒ used to emphasize that something is true
although something else has happened or is true:
【2: unpredictable】
⇒ changing a lot so it is impossible
to know what will happen:
【3: productive】
⇒ producing or achieving a lot:
【4: squeeze】
⇒ to succeed, win, or pass a test
by a very small amount so that
you only just avoid failure:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
Even though offices can be
unpredictable places,
there are things that productive
people do differently to squeeze
the most out of their work day,
every day.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【★chunk 1★】
=Even though offices can be
unpredictable places,=
<直訳1>
にも関わらず、オフィスは、
である、予測不可能な場所、
【★chunk 2★】
=there are things that productive
people do differently to squeeze=
<直訳2>
あるよね、ことが、(that こちら)
生産性の高い人たちが、する、
別のやり方で、うまくやるために、
【★chunk 3★】
=the most out of their work day,
every day.=
<直訳3>
有効に活用に、彼らの就業日を、毎日ね.
■ ステップ3:Litteral Translation2━━━━━━━━━━━━━
チャンク毎に日本語で直訳した内容を踏まえて
ここではなるべく英語に近い直訳で
全体を捉えるようにしましょう!
Even though offices can be
unpredictable places,
there are things that productive
people do differently to squeeze
the most out of their work day,
every day.
<解答例>

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



