元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
皆さん、こんにちは!
ビズ英アップ!スクール代表
ビズ英トーク担当講師の羽桐です。
今日もビジネス英語の学習を
進めていきましょう。
末尾に動画講座も用意して
いますので是非ご活用ください!
====================
ビジネス英語を学んでも話せない理由とは?
https://sbcglobal.jp/method-lp/
=====================
今日は、「pandemic」と「ゼロから」
というビジネスフレーズを取り上げます。
それでは、今日もビジネス英語の学習を
進めていきましょう。
【Today’s Business article】
今日の英語記事はNew York Timesから
選びました。
Virus Forces a ‘Wartime’ Budget on N.Y.C.,
With $2 Billion in Cuts
https://www.nytimes.com/2020/04/16/nyregion/nyc-budget-coronavirus.html
タイトルを日本語に訳すと、
「ウイルスは戦時の予算を押し付けた
ニューヨーク市に
20億ドルが削減の中にありながら」
すでに一万人を超える市民が
新型コロナウイルスにより死亡している
ニューヨーク市についての記事です。
日本でもニューヨーク州知事の会見がよく
報道されていました。
それでは、今日のピックアップセンテンスを
見ていきましょう!
【pick-up sentence】
今日のPick-up sentenceは、
記事の本文中から、次の英文を選びました。
With the coronavirus pandemic ravaging
New York’s economy, Mayor Bill de Blasio
said on Thursday that the city will be forced
to slash more than $2 billion in municipal
services over the next year.
【pick-up vocabulary】
[pandemic]
意味:世界的な流行
例文:What action can a country take
against a pandemic?
[ravage]
意味:破壊する
例文:The forest was ravaged by fire.
[slash]
意味:削減する
例文:Car makers could be forced to slash prices.
英単語を何度も発音しましょう。
発音しながら、日本語から英語へ
変換することで、
英単語が自分の言葉になっていきます。
【英文の構造分析】
英文を理解する際には、
英文の主語と述語を正確に見つけ、
英文全体の構造を理解することが大切です。
ピックアップセンテンスを使って
主語と述語を見つけるトレーニングを
行いましょう。
において、
S1 (主語):Mayor Bill de Blasio
V1 (述語):said
that節内
S2 (主語):the city
V2 (述語):will be forced
になります。
文頭のwithで始まる部分は
with O+C:OがCしている
と考えられます
O=the coronavirus pandemic
C=ravaging New York’s economy
新型コロナウイルスの世界的な流行が
ニューヨークの経済を破壊して
話が少しそれますが、
私は短い英文記事を毎日読むようにしています。
最近は、ほとんどが新型コロナウイルスの記事です。
その英文ニュースを読む中で、
「outbreak」や「pandemic」
という単語が、毎日記事に出てきます。
1つの変化としては、
新型コロナウイルスが中国で発生した当初は
「outbreak」
という単語が使われ、
現在は
「pandemic」
という単語が多く使われているように思います。
「outbreak」「pandemic」はどちらも
「感染拡大」という意味です。
「outbreak」と「pandemic」の違いは、
「地域的」か「世界的」という違いのようです。
当初の中国武漢での感染拡大は、
ある地域限定の「感染拡大」として
「outbreak」が使われていました。
最近は「世界的な感染拡大」として
「pandemic」という単語が使われています。
ある施設内での集団感染を表す時には
「outbreak」
が使われています。
それでは、次の直読直解式の日本語訳で
この英文の意味を確認しましょう。
【直読直解式 日本語訳】
ここでは、ピックアップセンテンスに
直読直解の日本語訳を付けて、
文全体の意味をとっていきます。
With the coronavirus pandemic
新型コロナウイルスの世界的な流行が
ravaging New York’s economy,
ニューヨークの経済を破壊して、
Mayor Bill de Blasio
ビル・デ・ブラシオ市長は
said
言った
on Thursday
木曜日に
that
次のことを
the city
市は
will be forced
強制されるだろう (せざるを得ないでしょう)
to slash
削減することを
more than $2 billion
20億ドルを超える
in municipal services
市の行政サービスにおける
over the next year.
来年にかけて
【音読トレーニグ】
それでは、意味理解ができたところで、
音読に入りましょう。
長くなりましたので続きと本日の動画講座はこちら!
GLJ英語学院代表の安田です。
ここ数日シドニーは、朝から晩まで強い雨風。
気温も低くて一気に冬を感じています。
季節の変わり目は天気が不安定ですね。
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【音楽が健康的な理由とは?(thatは導く手)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
==============================
スピーキングに特化した英会話速習法とは?
https://focuspeak.jp/kobetusidouwithself/
==================================
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【音楽が健康的な理由とは?(thatは導く手)】
本日の記事タイトルは
Musical Training Increases Blood Flow
to the Left Side of the Brain
直訳すると
「音楽トレーニングは、増加させる、
血液フローを、脳の左側へ」
ですね。
簡単に意訳すると
「音楽トレーニングは左脳へ血流を増加させる」
ですね。
本日は音楽が健康に及ぼす
好影響な事が挙げられていました。
音楽が健康に良い影響を与える事は
何となく分かりますが、
今回の記事を読んで具体的にどう
影響を与えるのかが良く分かりました。
さて、そんな内容から今日は
thatは導く手を改めて理解してください。
【Today's Sentence】
New research suggests that
musical training can increase blood flow
in the left hemisphere of the human brain.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【research】
意味:研究(名詞)
発音:リサァーチ(リは舌を喉元へ)
<一番強く発音する箇所:reのe>
【flow】
意味:流れ(名詞)
発音:フロゥ(フは上前歯下唇へ)
<一番強く発音する箇所:flowのo>
【hemisphere】
意味:半球(名詞)
発音:ヘミスフィア(最後のアは舌を喉元へ)
<一番強く発音する箇所:hemのe>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:研究(名詞)
2:流れ(名詞)
3:半球(名詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: research】
⇒serious study of a subject, in order to
discover new facts or test new ideas:
【2: flow】
⇒a smooth steady movement of liquid,
gas, or electricity:
【3: hemisphere】
⇒one of the two halves of your brain:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
New research suggests that
musical training can increase blood flow
in the left hemisphere of the human brain.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【★chunk 1★】
皆さん、こんにちは!
ビズ英アップ!スクール代表
ビズ英トーク担当講師の羽桐です。
今日もビジネス英語の学習を
進めていきましょう。
末尾に動画講座も用意して
いますので是非ご活用ください!
====================
ビジネス英語を学んでも話せない理由とは?
https://sbcglobal.jp/method-lp/
=====================
今日は、「成長の原動力」と「君の番だ」
というビジネスフレーズを取り上げます。
まずは、ビジネスを題材にした記事から、
実践的な英語を学んで行きましょう。
【Today’s Business article】
今日の英語記事はBloombergから選びました。
Oil in New York Plunges Below $15
as Storage Sites Fill
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-04-19/oil-drops-to-18-year-low-on-global-demand-crunch-storage-woes
タイトルを日本語に訳すと、
「ニューヨークでオイルは急落した
15ドル未満に
貯蔵地区が一杯になったので」
となります。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、
石油製品の需要が大きく低下しています。
貯蔵施設も満杯になりつつあり、
安くしてでも産出した原油を引き取って欲しい
状況のため、価格の下落が続いているそうです。
それでは、今日のピックアップセンテンスを
見ていきましょう!
【pick-up sentence】
今日のPick-up sentenceは、
記事の本文中から、次の英文を選びました。
China reported its first economic contraction
in decades on Friday,
an indication of what’s to come in other
major economies that have yet to emerge
from coronavirus-driven lockdowns.
【pick-up vocabulary】
[economic contraction]
意味:景気後退
例文:A new analysis predicts a larger economic contraction.
[have yet to]
意味:まだ~していない
例文:They have yet to make a decision.
[emerge]
意味:現れる
例文:Several facts started to emerge from
my investigation.
英単語を何度も発音しましょう。
発音しながら、日本語から英語へ
変換することで、
英単語が自分の言葉になっていきます。
【英文の構造分析】
英文を理解する際には、
英文の主語と述語を正確に見つけ、
英文全体の構造を理解することが大切です。
ピックアップセンテンスを使って
主語と述語を見つけるトレーニングを
行いましょう。
China reported its first economic contraction
in decades on Friday,
an indication of what’s to come in other
major economies that have yet to emerge
from coronavirus-driven lockdowns.
において、
S1 (主語):China
V1 (述語):reported
S2 (主語):what
V2 (述語):is
になります。
「what’s to come」の部分は
「be to:~することになっている」
と考え、
「何が来ることになっているのか」
と日本語では考えられるかと思います。
やや意訳して
「何が起こることになっているのか」
とした方が、分かりやすいですね。
「be動詞 +to不定詞」って訳し方が
いくつか合って、苦手な方も多いと思います。
基本は「~の方向へ向かっている」から
「~することになっている」
という意味かと思います。
それでは、次の直読直解式の日本語訳で
この英文の意味を確認しましょう。
【直読直解式 日本語訳】
ここでは、ピックアップセンテンスに
直読直解の日本語訳を付けて、
文全体の意味をとっていきます。
China
中国は
reported
報告した
its first economic contraction
初めての景気後退を
in decades
数十年で
on Friday,
金曜に
an indication
ある兆候
of what’s to come
何が来る事になっているのかという
in other major economies
他の経済大国で
that have yet to emerge
それはすなわち、まだ現れていない
from coronavirus-driven lockdowns.
コロナウイルスによるロックダウンから
【音読トレーニグ】
それでは、意味理解ができたところで、
音読に入りましょう。
音読は意味理解が伴った状態で、
目の前の誰かに話しかけているように、
感情を込めて行いましょう。
音読回数の目標は5回です。
China reported its first economic contraction
in decades on Friday,
an indication of what’s to come in other
major economies that have yet to emerge
from coronavirus-driven lockdowns.
【日本語→英語へ変換トレーニング】
それでは、さきほどの日本語訳を
英文に戻してみましょう。
日本語訳はこちらです↓
長くなりましたので続きと本日の動画講座はこちら!

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



