元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。
皆さん、こんにちは!
ビズ英アップ!スクール代表
ビズ英トーク担当講師の羽桐です。
今日もビジネス英語の学習を
進めていきましょう。
末尾に動画講座も用意して
いますので是非ご活用ください!
====================
3ヶ月速習メソッドで
話せるビジネス英語力を身につける!
https://sbcglobal.jp/method-lp/
=====================
今日は、「大惨事をもたらす」と「介入する」
というビジネスフレーズを取り上げます。
まずは、ビジネスを題材にした記事から、
実践的な英語を学んで行きましょう。
【Today’s Business article】
今日の英語記事はForeign Policyから選びました。
「An Economic Pandemic」
タイトルを日本語に訳すと、
「経済的なパンデミック」
になります。
Pandemicをそのままカタカナで表現しました。
pandemicは「世界中に広まる感染病」ですが、
タイトルは世界中に影響の及ぶ経済活動の病
という位置づけかと思います。
新型コロナウイルスが経済活動を制限している点と
絡めたタイトルですね。
それでは、今日のピックアップセンテンスを
見ていきましょう!
【pick-up sentence】
今日のPick-up sentenceは、
記事の本文中から、次の英文を選びました。
The coronavirus,
which had already disrupted factories and
trade in China and across East Asia,
is now wreaking havoc in Europe.
【ボキャブラリービルディング】
[disrupt]
意味:混乱させる
例文:They tried to disrupt communications
between the two headquarters
[trade]
意味:貿易
例文:The trade agreements is advantageous
to both countries.
[wreak havoc]
意味:大惨事をもたらす
例文:The new tax could wreak havoc
among smaller companies.
英単語を何度も発音しましょう。
発音しながら、日本語から英語へ
変換することで、
英単語が自分の言葉になっていきます。
ここでは、日本語から英語への
変換トレーニングを行いましょう。
以下の日本語に対応する英単語を
1秒以内で答えて下さい。
1: 混乱させる
2: 貿易
3:大惨事をもたらす
【英文の構造分析】
英文を理解する際には、
英文の主語と述語を正確に見つけ、
英文全体の構造を理解することが大切です。
ピックアップセンテンスを使って
主語と述語を見つけるトレーニングを
行いましょう。
The coronavirus,
which had already disrupted factories and
trade in China and across East Asia,
is now wreaking havoc in Europe.
において、
S1 (主語):The coronavirus
V1 (述語):is wreaking
になります。
主語と述語の間に「, which」で始まる章が
入っているため、主語と述語が離れています。
でも安心してください。
難しく考える必要はありません。
主語である「The coronavirus」を説明するための文が間に入っているだけで、
この文のメインは
「The coronavirus is wreaking havoc.」
「コロナウイルスは大惨事をもたらしている」
になります。
「,which」内には「had already disrupted」
という過去完了がありますね。
この過去完了は、過去に続いていたその状態や
動作がすでに終わっていることを指しています。
それでは、次の直読直解式の日本語訳で
この英文の意味を確認しましょう。
【直読直解式 日本語訳】
長くなりましたので続きと本日の動画講座はこちら!
GLJ英語学院代表の安田です。
朝晩が肌寒くなってきました。
今年は夏が短かったオーストラリア。
さて、本日の英語回路トレーニングは、
【8つの悪い習慣を断ち切る!(holdの5文型)】
です。
それでは、本日もいってみましょう!
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1:本日の英語回路トレーニング
2:編集後記
3:知っ得!オージースラング
■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【8つの悪い習慣を断ち切る!(holdの5文型)】
8 Worst Habits of Unhappy People and How to Break Them
直訳すると
「8つの最も悪い習慣、不幸な人々の、
そしてどのように壊すか、それらを 」
ですね。
簡単に意訳すると
「不幸せな人々が持つ8つの悪い習慣を
どうやって断ち切るか」
ですね。
本日は不幸せな人々が持つ悪い習慣が
その対処法と共に8つ紹介されていた
内容からです。
今回の記事で紹介されている
8つの悪習慣、人間ですから誰しも
やってしまう事だと思います。
ただし、大切な事はそれをいかに
対処し、改善し、今後の人生に
活かしていくか?だと感じました。
それではholdの5文型に
ついて感じてみましょう!
【Today's Sentence】
Dwelling on the past and reliving
all your failures, painful memories and conflicts
can hold you back from moving on with life.
Dreaming too much about the future
is never a good thing too.
■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━
厳選した英単語を以下の9ステップを参考に
声に出して能動的に使えるようにしましょう。
【★英単語を能動的に使う3つの方法★】
1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)
2:英単語を映像として理解する(イメージ化)
3:日本語訳から1秒以内に英へ変換する
【★英語の発声準備9ステップ★】
1:大きな口でアイウエオ3回
2:えくぼを作るような口の形を作る3回
3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回
4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回
5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回
6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回
7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回
8:おへその下辺りに力を入れる
9:口元も舌もリラックスした状態
*一番強く発音する箇所で大きく強く、
長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。
【dwell】
意味:くよくよ考える(動詞)
発音:ドエゥ(ゥは舌先上前歯裏へ)
<一番強く発音する箇所:wellのe>
【relive】
意味:追体験する(動詞)
発音:リリーヴ(リは舌を喉元へ)
<一番強く発音する箇所:reのe(i)>
【conflict】
意味:葛藤(名詞)
発音:カンフリクト(フは上前歯を下唇へ)
<一番強く発音する箇所:conのo(a)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1:くよくよ考える(動詞)
2:追体験する(動詞)
3:葛藤(名詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【1: dwell】
⇒to think or talk for too long about
something, especially something unpleasant:
【2: relive】
⇒to remember or imagine something
that happened in the past so clearly that
you experience the same emotions again:
【3: conflict】
⇒a situation in which you have two
opposite feelings about something:
■ ステップ2:Literal Translation ━━━━━━━━━━━━━
続いてチャンク毎に英語を前から
英語のまま理解できるように
直訳技術を磨いて行きましょう!
英語を意訳しているうちは
絶対に英語のまま理解する事は
できません。
最初は日本語だけの直訳でも良いので、
次第に日本語訳にするまでも無いものは
そのまま英語で考えて行きましょう!
最終的に全て英語になったら・・・
それが当たり前ですが英語を英語で
捉えている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
Dwelling on the past and reliving
all your failures, painful memories and conflicts
can hold you back from moving on with life.
Dreaming too much about the future
is never a good thing too.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…
【★chunk 1★】
=This man had as much success as
he could possibly imagine in his life,=
<直訳1>
この男は持ったよ、大きな成功を、
彼ができたぐらいの想像を、彼の人生でさ。
【★chunk 2★】
=but instead of lying back and calling it a day,=
<直訳2>
でも代わりに、横たわったり、
仕事を切り上げる事よりも
【★chunk 3★】
=he was looking forward to
new ways to advance himself.=
<直訳3>
彼は楽しみにしていたよ、
新しい方法を、進化させる、
彼自身をさ。
■ ステップ3:Litteral Translation2━━━━━━━━━━━━━
チャンク毎に日本語で直訳した内容を踏まえて
ここではなるべく英語に近い直訳で
全体を捉えるようにしましょう!
皆さん、こんにちは!
ビズ英アップ!スクール代表
ビズ英トーク担当講師の羽桐です。
今日もビジネス英語の学習を
進めていきましょう。
末尾に動画講座も用意して
いますので是非ご活用ください!
====================
3ヶ月速習メソッドで
話せるビジネス英語力を身につける!
https://sbcglobal.jp/method-lp/
=====================
今日は、「最も重要なことに」と「仕事に追われる」
というビジネスフレーズを取り上げます。
まずは、ビジネスを題材にした記事から、
実践的な英語を学んで行きましょう。
【Today’s Business article】
今日の英語記事はHarvard Business Review
から選びました。
How Schmoozing Helps Men Get Ahead
タイトルを日本語に訳すと、
「いかに雑談することは助けるか
男性が前に進むことを」
「schmooze」は「雑談する」という意味です。
良い関係を維持するために、何気ない会話って
大切ですよね。
ちょっとした雑談から、普段見えない部分が
見えて、その人のイメージが変わったりします。
よく言われることですが、管理職における男性の
割合が女性よりも高いと言われますね。
その1つの要因に、
雑談、特に男性同士のタバコを吸いながらの雑談を
記事では指摘しています。
それでは、今日のピックアップセンテンスを
見ていきましょう!
【pick-up sentence】
今日のPick-up sentenceは、
記事の本文中から、次の英文を選びました。
Most importantly,
we found that male employees who smoke
were more likely to be promoted than
non-smokers and smokers who transitioned to
non-smoking managers.
【ボキャブラリービルディング】
[most importantly]
意味:最も重要なことに
例文:Most importantly,
you must keep a record of everything you do.
[be likely to]
意味:~する可能性が高い
例文:Unemployment is likely to go on
rising this year.
[be promoted ]
意味:昇進する
例文:He has recently been promoted to
Assistant Manager.
英単語を何度も発音しましょう。
発音しながら、日本語から英語へ
変換することで、
英単語が自分の言葉になっていきます。
ここでは、日本語から英語への
変換トレーニングを行いましょう。
以下の日本語に対応する英単語を
1秒以内で答えて下さい。
1:最も重要なことに
2:~する可能性が高い
3:昇進する
【英文の構造分析】
英文を理解する際には、
英文の主語と述語を正確に見つけ、
英文全体の構造を理解することが大切です。
ピックアップセンテンスを使って
主語と述語を見つけるトレーニングを
行いましょう。
Most importantly,
we found that male employees who smoke
were more likely to be promoted than
non-smokers and smokers who transitioned to
non-smoking managers.
において、
S1 (主語):we
V1 (述語):found
that節内
S2 (主語):male employees
V2 (述語):were likely to
になります。
V2の述語はどこまで含めるかは議論がありますが、
カタマリで理解するクセを付けてほしいので、
「were likely to」としました。
また、「promote」は「昇進させる」という
意味ですので、「昇進する」は受け身形で
「be promoted」になります。
それでは、次の直読直解式の日本語訳で
この英文の意味を確認しましょう。
【直読直解式 日本語訳】
ここでは、ピックアップセンテンスに
直読直解の日本語訳を付けて、
文全体の意味をとっていきます。
Most importantly,
最も重要なことに
we found that
私達は分かった/ 次のことを
male employees
男性従業員は
who smoke
(誰かと言うと)タバコを吸う
were more likely to be promoted
昇進する可能性が高かった
than non-smokers and
タバコを吸わない人よりも/ そして
smokers
タバコを吸う人よりも
who transitioned to non-smoking managers.
(誰かと言うと)
タバコを吸わないマネージャーへ異動した
【音読トレーニグ】
それでは、意味理解ができたところで、
音読に入りましょう。
音読は意味理解が伴った状態で、
目の前の誰かに話しかけているように、
感情を込めて行いましょう。
音読回数の目標は5回です。
Most importantly,
we found that male employees who smoke
were more likely to be promoted than
non-smokers and smokers who transitioned to
non-smoking managers.
【日本語→英語へ変換トレーニング】
それでは、さきほどの日本語訳を
英文に戻してみましょう。
日本語訳はこちらです↓
長くなりましたので続きと本日の動画講座はこちら!

| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |



