忍者ブログ

英語学習・英語教材徹底比較道場のブログ

元トラックドライバーからMBAホルダーとなったGLJ英語学院代表が公認する英語教材英語学習を徹底比較するサイトです。


90分でネイティヴに通じる美しい英語が話せる
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


英会話ができない理由の続き(最後の募集)

こんにちは。

山本です。

連日ご参加表明、お問い合わせを

たくさんいただいていますが、

年内最後であり、参加費の値上げ前

最後の募集(10/30~11/08)となりますので

ご興味ある方は是非お知らせください。

↓ ↓

http://www.gljeigo.jp/training/

*既にご参加表明されている方々は

スタートまでもう少しお待ちください。

(テキスト発送は募集終了後、

集計作業を終えてからになります)

さて、本日も引き続き

「英会話ができない理由」

の続きです。

前回は英会話をマスターしていく上で

必要な3つのベースの1つである

英文を瞬時に英語のまま理解できる文法力を

身につける方法についてお伝えしました。

3つのベースとはこちらですね。

1:英文を瞬時に英語のまま理解できる文法力

2:アクティブ化した語彙力

3:一定レベルの発音力

何度も言いますが、このベースが無ければ

英会話スクールに通っても、留学しても英会話を

マスターしていく事は厳しいのが現実です。

本日は2番目のアクティブ化した

語彙力を身につける方法です。

【語彙力の低さに対処する方法?】

語彙力は英単語を暗記している数だと

誤解されるケースがありますが、

アクティブ化(能動的な利用可能)

しているか?

パッシブ化(受動的な利用可能)

しているか?

という2つに分かれます。

アクティブ化は英単語を日本語訳を介さず、

英語のまま理解していて(英単語からその単語を

イメージで理解しているケースも可)

能動的に使える状態です。

またパッシブ化とは英単語を日本語訳を

介して理解していて受動的に使える状態です。

ただ単に英単語の暗記量が多くても、

パッシブ化している状態ならそれは

インプットシーン(読む・聞く)では役立っても、

アウトプットシーン(話す・書く)では

役立つことは難しくなります。

アクティブ化している英単語なら全てのシーン

(読む・聞く・書く・話す)で使えます。

だからと言って、決して英単語が

パッシブ化しているからダメだ

ということではありません。

難易度の高い英単語や難解な英文や

専門的な内容の英文に時間的余裕を持って

読める時にはパッシブ化している

状態でも有効です。

更にパッシブ化している状態でも

出来る限り多くの反復を行う事で

アクティブ化に移行する

ケースもあります。

特殊な場合を除いては、

速い反応速度が求められる

コミュニケーションシーンで

英単語はやはり出来るだけ多く

アクティブ化している事が必要です。

そして英単語をアクティブ化するには

3つのアプローチがあります。

1:英英辞書などを使い英語⇒英語で

ダイレクトに学ぶ

2:英語⇒イメージ⇒英語という

イメージをはさむプロセスを入れる

3:日本語⇒英語という変換を瞬時に行う

(あるいは英語⇒日本語の瞬時変換でも良いが

この場合は日本語⇒英語よりも多くする必要あり)

2番目の方法で途中イメージを

はさむ場合に日本語の助けを借りて

イメージするのももちろんOKです。

私が今考えると英語回路と

呼べるものを身に付けた時、

英単語をアクティブ化させたのは

1番目の方法でした

(時折3番目を併用しながら)。

しかし指導した中でアクティブ化数が

最も多かった方法が3番目の方法でした。

日本語から英語への瞬時変換です。

よって弊社の英語回路トレーニングでは

3番目を採用していますが、

これも導入するタイミングがあります。

例えば英文を理解するベースがないのに、

やみくもに英単語をアクティブ化しても

使える(読む・聞く・書く・話すシーンで)

ことができません。

これは良く色々な書籍に出ている

短文暗唱も同様です。

数多くの短文を暗記したり、

会話集を丸暗記しても応用力が

効かないのです。

これにしてもタイミングと

ステップがあります。

つまりそれが英単語であれ短文であれ、

「自覚して意味編成をしている感覚」

の無い中で丸暗記を行なっても

機械的に対応するオウム返しのような

状態になりとても実践的とは言えません。

少し違う状況に陥ると途端に

何も言えなくなってしまいます。

恐らくこのタイミングやステップを

しっかり知ってあるいは調べて

実践している人達は非常に少ないと思います。

このタイミングとステップを

見つけ出すのにとても苦労しましたが、

「何だこういう事か!」と霧が晴れたように

スッキリした時を今でも覚えています。

ただ闇雲に短文暗唱なんてしても

効果などあるわけありませんし、

英単語にしてもそうですが、

覚えられるわけがありません。

この英単語のアクティブ化と

英文のイメージ化(英文を瞬時に

理解できる力)が

英語のコミュニケーションシーンの根幹で

あると言っても過言ではありません。

【チャンキングを実践させていく方法?】


PR

楽観主義の5つの利点(Althoughの使い方)

こんにちは。

山本です。

台風が過ぎてからこちらは

すっかり夏のような陽気です。

さて、本日の英語回路トレーニングは

【楽観主義の5つの利点(Althoughの使い方)】

です。

それでは、本日もいってみましょう!

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 1:本日の英語回路トレーニング

 2:オススメ厳選情報

 3:編集後記

■ 本日の英語回路トレーニング━━━━━━・・・・・‥‥‥…

【楽観主義の5つの利点(Althoughの使い方)】

今回は起業家に関する記事からです。

起業家はどんな困難をも乗り越える

前向きな気持ちが大事と言われますね。

確かに重要なことです。

しかし、この前向きな姿勢を

持った起業家を楽天主義者と

呼ぶこともしばしば。

さて、楽天主義者とは一体?

楽観主義者とは

「起こった現実をプラスへ受け止める人」

のことを言います。

よく誤解されますが

楽観主義は、決して

ノー天気ではありません。

状況を気楽に構えながらも

「最終的にはこうするぞ」

という意志を含んだ姿勢のことです。

そして、いかなる現実も

明るく受け止めた瞬間から、

幸せになっていきます。

それでは、Althoughの使い方を

見ていきましょう。

【Today's Sentence】

When running a business, as we all know, 

there will be difficult days, hard times and 

stressful periods. 

Although it’s not easy to spot the silver linings, 

having a positive attitude can help us push 

through rough patches.

■ステップ1:Vocabulary Building━━━━━━━━━━━━

 

厳選した英単語を以下の9ステップを参考に

声に出して能動的に使えるようにしましょう。

【★英単語を能動的に使う3つの方法★】

1:英単語を英語まま理解する(英英辞書など使用)

2:英単語を映像として理解する(イメージ化)

3:日本語訳から1秒以内に英語へ変換する

【★英語の発声準備9ステップ★】

1:大きな口でアイウエオ3回

2:えくぼを作るような口の形を作る3回

3:上前歯で下唇を軽く噛みながらフッと3回

4:舌先を大げさに上下前歯の間で出し入れする3回

5:舌先を前歯裏歯茎に付けて離す3回

6:舌先を喉元奥の方へ丸める3回

7:舌の根元を上の奥歯に付けて離す3回 

8:おへその下辺りに力を入れる

9:口元も舌もリラックスした状態

*一番強く発音する箇所で大きく強く、

長く、高く少し大げさに読んでみて下さい。

【stressful】

意味:ストレスの多い(形容詞)

 

発音:ストレスフゥ(レは舌先を喉元奥の方へ)

<一番強く発音する箇所:reのe>

【attitude】

 

意味:態度・考え方(名詞)

 

発音:アティテュード(テュは舌先を上前歯裏へ)

<一番強く発音する箇所:attのa>

【silver lining】

 

意味:希望の光(名詞)

 

発音:シルヴァライニング(ヴァは上前歯を下唇へ)

<一番強く発音する箇所:linのi(ai)>

【rough patch】

 

意味:困難な目に遭う(名詞)

 

発音:ラフ パッチ(パは唇を閉じる)

<一番強く発音する箇所:paのa>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

以下の日本語に対応する英単語を1秒以内で答えて下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 

1:ストレスの多い(形容詞)

2:態度・考え方(名詞)

3:希望の光(名詞)

4:困難な目に遭う(名詞)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 

1秒以内で答えられたら次の英訳を"味わって"下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 

【1: stressful】

⇒a job, experience, or situation 

that is stressful makes you worry a lot:

【2: attitude】

⇒the opinions and feelings 

that you usually have about something

【3: silver lining】

⇒ a hope:

【4: rough patch】

⇒ a difficult or trying period:

■ ステップ2:Chunk Grammar ━━━━━━━━━━━━━

続いて極力学校英文法に頼らず英文を

前からチャンク(文の塊)ごとに理解しましょう。

どんなシーンでも英文をチャンクごとに

把握しイメージする力が付くと飛躍的に

英語力は上がります。

そこでちょっと変わったチャンク分析を行いますが、

慣れると分析なしで自然に把握して行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 

When running a business, as we all know, 

there will be difficult days, hard times and 

stressful periods. 

Although it’s not easy to spot the silver linings, 

having a positive attitude can help us push 

through rough patches.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥… 

【★chunking 1★】

=When running a business, as we all know, 

there will be difficult days, hard times and 

stressful periods.=

最初のチャンクはwhenを使って

物語形式の舞台設定からスタート。

whenの後の、runという動作を

~ing形(動名詞)にして「活き活き」

した感覚を味わう。

runningという動作の直後に

a businessという名詞が来ているので

その動作パワーはこの名詞に

直接及んでいる事を感じる。

更にas we all know, 

「誰もが知っている通り」

と前置きをする。

asは日本語訳などする事なく、

その前後の言葉を「同時に」1台の

テレビモニターで見ているイメージだけ。

そして核となる物語がスタート。

仮の主人公がthereでwill be

以下の状態に存在している事を

話し手は距離を近くに感じている(現在形)。

この型はいわゆるthere is/are構文に

willを使った変形型で、とりあえず

thereというモノを主人公に立てて

文章を組み立て強調(そこにある!)

している。

willは主観的な感情として

主人公がwill以下の動作をする意志

を持つニュアンスを伝えているだけ。

本来の主人公はthere will beの

後に来るdifficult days, hard times and 

stressful periods. である。

【★chunking 2★】

=Although it’s not easy to spot the silver linings, 

having a positive attitude can help us push 

through rough patches.=

チャンク1同様にまずはAlthoug(しかし)

を使い逆説的な物語が後から登場する事を

ほのめかす物語形式の舞台設定からスタート。

舞台設定の主人公はitでその主人公が

is以下の状態に存在している事を

話し手は距離を近くに感じている(現在形)。

どんな状態か?は直後の

「not easy」である。

更にitという主人公は「それ」であるが

「それ」が何なのか良く分からない場合は

後からtoやthat、関係詞などで

示されるので慌てずに待つ。

今回はtoで「こちら」と導かれている。

その導かれた内容は「spot」という

動作である。

つまりto spotというモノが

主人公であり、それがnot easy

という状態に存在している。

更にspotの直後に

「the silver linings」

という名詞が来ているので、

spotという動作パワーはこの

名詞に直接及んでいる。

そして核となる物語がスタート。

主人公はhaving a positive attitudeで

can helpという動作状態にある事を

話し手は距離を近くに感じている(現在形)。

havingは~ing形を使って動きを

出したい名詞(動名詞)なので

「活き活き」した感覚を

持ちながら

その動作パワーが直後の

a positive attitude という

名詞に直接及んでいる事を感じる。

そしてcan helpの直後にusという

名詞があるのでその動作パワーは

この名詞に直接及んでいる事を感じる。

canは「可能性」というコアを

持つ助動詞で続く動作にその主観を

込めてニュアンスを変える。

その動作とは「help」である。

ちなみにここまでの型は

「主語+動作+人+to do」

という型で、

主語が動作パワーを直後の人に

与えて次の動作(to以下の動作)

へ押し出す(仕向ける)イメージ。

ただし今回の場合はtoが省略され

help us (to) push through~

という状態。

helpという動作では

良くtoが省略される。

他の動詞でももう次の動作へ押し

出されるのは分かるのでtoが省略される。

EX:

He made her cry.

(Heがmadeのパワーをherに与え

cryという動作へ押し出す(仕向ける))

そしてusが押し出された

(仕向けらた)動作がpushであり、

その動作状況に直後の

through rough patches

をペタッと貼付け彩りを与えている。

■ ステップ3:Chunk Translation ━━━━━━━━━━━━━

ここでは綺麗な意訳ではなく、

チャンクごと前から意味を理解しましょう。



英語スピーキング力を上げる技術

こんにちは。

山本です。

件名の内容ですが、

「英語スピーキング力を上げる技術」

について少しお伝えしますね。

英語でスピーキングを行う

シーンって色々ありますよね。

電話や対面という場面のシーン

という条件は様々ありますが、

基本的な流れは以下の2つです。

相手が1人または複数いる中で

スピーキングを相互に行う。

同じく相手が1人または複数いる中で

プレゼンをするようにスピーキングを

一方的に投げかける。

そのどちらもスピーキングですが、

スピーキングシーンはある程度こちらで

コントロール可能です。

例えば使う英単語にしても

使うセンテンスにしてもコントロールが

可能ですね。

このコントロール可能なスピーキングは

超簡単とは言いませんが初心者でも

以下のようなトレーニングを一定期間

積めば結構早く話せるようになります。

音声付きのテキストを使い、

1:直訳技術を身につける

2:オーラリング音読をする

3:発音技術を上げる

<1:直訳技術を身につける>

1番目の直訳技術を身につけるとは

テキストで英文を見た時に前からどんどん

直訳でなるべく意味が通るように訳すという事です。

これは我々にとって最大の強みである

日本語を使って英文の文法構造に

慣れる為です。

EX:

I ate chicken last night.

(私は食べたよ、鶏肉を、昨晩ね)

注意点は主語⇒目的語⇒動詞という

良くある意訳の順番に陥らない事。

くどいようですが、

意訳を絶対に行わない事。

EX:

I ate chicken last night.

(私は昨晩、鶏肉を食べました)

意訳をしている内は100%、

英語を話す事は出来ないと思ってください。

慣れない内は気持ち悪いし、

面倒くさく感じてついつい意訳を

してしまいそうになりますが・・・

直訳していると読んでいる時は左から

どんどん英文を捉えられるようになり、

聞いている時は前からどんどん

英文を捉えられるようになります。

やってみれば分かりますが、

直訳でも意味を通そうとするために、

無理矢理、日本語訳にせず

時折そのまま英語で置き換えてしまう

ようになっていきます。

例えば先ほどの簡単な例文で言えば、

「私は食べたよ、チキンを、

ラストナイトね」

のようなイメージです。

なぜならその方が直訳して

いると楽だからです。

もちろん理想としては直訳も超えて、

どんな日本語訳すら頭に出て来ない状態です。

その前段階として直訳技術は

とても役に立ちます。

<2:オーラリング音読をする>

オーラリングとは単純に

自分の声だけで英文を音読する事です。

それも2、3語の英単語だけを

塊にして音読します。

その塊と塊の間には少しポーズを

空けて(well, you know, などの

繋ぎ言葉を入れる)

次の塊は情報追加をする意識も

入れてみます。

例えば先ほどの例で言えば、

I ate, well, chicken last night.

これぐらいの文章であれば一文全て

サラッと読める人がほとんどでしょう。

しかしあえて区切るのです。

区切らないと既に出来上がっている

文章なので「読む」という行為

になってしまい

「伝える」という意識を持つのが

難しくなります。

区切って意味理解を伴う実感を込めて、

I ateを伝える。

そしてwellを挟んで次に付け足す

情報をイメージして、

「chicken last night」と

伝えるのです。

2、3語という小さな単語の

塊であれば余程難しい単語でない限り、

(仮に難しくても)

発話実感(意味理解している状態)を

込めて音読できるからです。

ちなみに良くある音を音声の後から

直ぐに追いかけるシャドーイングや

音を止めて文章丸ごと繰り返す

リピーティングという音読法は

あくまでもリスニング力を上げるもので

あってスピーキング力を上げる

音読法ではありません(僕の意見ですが)。

<3:発音技術を上げる>

そして発音技術も上げて行きます。

この時に舌の動きがスムーズに

なるようなトレーニングが効果的です。

それは実際の会話では2,3語で区切りながら

相手に伝えても問題なく伝わりますが、

その2語、3語はある程度スピーディーに

伝えて上げる必要があるからです。

スピーディーに伝える為に、

口周りの筋肉はリラックスしていて

舌の動きを滑らかに動かせる技術が必要です。

またこれが上達するとリンキングや

リエゾンといった子音同士の結合や

子音と母音の結合による英語の音の変化を

自ら行えるようにもなりリスニング力が

格段に上がって行きます。

上記3点を集中的に行えば

人によって当然個人差はありますが、

それ程深い文法知識もなく、

ただの丸暗記でもなく、

英語の文章を組み立ててて

話している実感を得ながら

英語を話す事が可能です。

杓子定規の場面、場面で丸暗記した

英文をただ伝えるのではなく、

組み立てて話している実感です。

当然ですが、どんな場面でも

応用可能なので楽しいですし、

「英語を話してる!」という

実感が湧くでしょう。

しかしリスニングやリーディング

という受け身のシーンでは

そうも行きません。

それはこちらでコントロールできない

要素が多く含まれるからです。

だから反応速度を上げる必要もありますし、

ある程度のボキャブラリー力も必要ですし、

英語を英語で瞬時に理解できる

頭も必要になりますし、

リスニング力を鍛える意味でも

リンキングやリエゾンなどの対策も

行う必要があるのです。

相手に前もって英語を話す、書く時には

こちらの有利な前提条件(リンキングレベルなど)

を強いる事はほぼほぼ不可能ですので。

それ自体、英会話でも無いですしね。

今日は英会話上達に挫折する理由の

続きをお届けする予定でしたが、

少し長くなりましたので、

また次回にお届けします。

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

感謝!!

PS:

メール個別指導なら1日約396円という

参加費用で個々の環境や能力に合わせた、

あなただけのカスタマイズされた

英語回路トレーニング指導の募集は

残り10日間で締切ります。

↓ ↓

http://www.gljeigo.jp/training/

もし独学や英会話スクールなどに通って

いても上達に限界を感じているなら・・・

是非英語回路を身につける

その1歩を今すぐ踏み出して下さい。

早い人なら6ヶ月で身につける事

が可能です。

1日5分聞き流すだけ・・・や

英会話スクールにいきなり飛び込んで

英会話をマスターした人などいません。

大人の場合は海外留学したって同様です。

英会話に堪能な人が近くにいるなら

どうぞ聞いてみて下さい。

英語回路があって初めて

英会話はマスターできるのです。

そして英会話を自由に操るようになって

東京オリンピックの時など色々な

外国人と交流しましょう!

海外ドラマや映画を字幕には出て来ない

もっとライブ感ある感情で感じましょう!

既に国境を超えているグローバル社会が

引き起こす格差社会に仕事で負けないよう

今より人生をより豊かにしましょう!

僕はこの世の中から英語難民が消える事を

自分の体験を通して願っています!

個別指導という特徴の為、

残念ながら多くの方々に提供できる

サービスではありませんが・・・

膨大な手間とコストがかかるこの事業を

2008年から継続する理由はよもや

そこにしかありません。

そして既に英語回路を身につけて、

英会話を自由に操る仲間達がいます。

ほんの少し前まで英文法という言葉にすら

拒否反応を示していた、

彼ら彼女らの中には英語を教える事を

仕事にする人達まで出ています。

次はあなたの番です。

あなたが英語回路構築へ1歩踏み出し、

実際のトレーニングでお会い出来る事を

楽しみにしています。

残り10日間で締切ります。

1日約396円で個別指導が受けられる

↓ ↓

http://www.gljeigo.jp/training/


英語教材徹底比較道場
全て市販の安価な教材でamazonでも高い評価のものを中心に紹介しています。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[11/02 ロレックス ジャパン]
[11/02 ブルガリ時計 時間合わせ デジタル]
[11/02 スーパーコピーブランド 手帳 x47]
[11/02 スーパーコピー 香港 xo醤]
[11/02 シャネル 7番 ポジション]

管理人おすすめ

英語教材徹底比較道場

留学生公認-英語教材徹底比較道場のブログです。
留学生の視点から安価な庶民派でありながらバイブル的存在な英語教材を紹介します★
詳細は下記ロゴをクリックしてHPでぜひ確認してみてください!!
留学生公認-英語教材徹底比較道場

KIndle×電子ブック

英語漬けにするには、やはりamazonのkindle(キンドル)です。
特に英文読み上げ機能がすごい!リスニングの学習にも最適なんです★

amazonで購入可能です。

ブックマーク

毎月2回~3回更新します。
ぜひブックマークをお願いします。

ランキング

英語教材徹底比較道場
amazonで特に評価の高い市販教材のランキング★

英語教材徹底比較道場
Essential Grammar in Use Edition with Answers and CD-ROM PB Pack (Grammar in Use)
価格:4000円程度
第二外国語を英語とする人にための、英語で英語を勉強するための本です。
世界的に非常に有名な本です。

英語教材徹底比較道場
機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート-
価格:1,575円程度
究極のリスニング本です。amazonでの評価数もぶっ飛んでいるリスニングのHow to本です。「シラブル」と「ビート」を聞き分けることで格段にリスニング力を高めることを目的とした本です。

英語教材徹底比較道場
ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) Shogakukan English comics
価格:800円程度
ドラえもんの英語版コミックです。
英語のリハビリや英会話学習にぴったりです。とにかく楽しく英語を読んでいるということを忘れます。

おすすめ

Copyright ©  -- 英語学習・英語教材徹底比較道場のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ